「石川の太鼓」に出演  2011/08/20(土)
成功裡に終わる  2011/08/05(金)
名舟大祭執行日程  2011/07/21(木)
名舟大祭近づく  2011/07/21(木)
フレーム切手になりました  2011/06/04(土)
無料公演が始まりました  2011/04/30(土)
お見舞い申し上げます  2011/03/12(土)
倉敷にお邪魔します  2011/03/01(火)


「石川の太鼓」に出演
 21回目を迎えた「石川の太鼓」が今年もやってきました。今年は東日本大震災復興祈念コンサートとして,宮城県太鼓連絡協議会が特別出演します。
 
日時:2011年9月11日(日)
      開場13:00 開演13:30
会場:石川県文教会館(金沢市尾山町10番5号)
料金:一般 前売り1,500円 当日1,800円
   中学生以下 入場整理券(当日会場で配布)
販売:北國新聞社,県立音楽堂チケットボックス
   有名プレイガイド,浅野太鼓楽器店
お問い合わせ:(社)石川県太鼓連盟
 TEL 090−7083−6395
 FAX 076−276−2688
Date: 2011/08/20(土)



成功裡に終わる
 前夜の雨が上がり,真夏の太陽が戻った7月31日。名舟大祭は予定通りに開催。宵祭りには今年もまた多数のお客様がお出かけくださいました。報道各社,プロ・アマのカメラマン等が太鼓が始まる5時間あまりも前から,ベストポジションを確保していました。 日頃は閑散とした町がこの日ばかりは,都会の喧噪に劣らない賑わいを呈します。
 毎年,東京から夫婦で来てくださる方は,「ここに来て夏が始まり,夏が終わる。」と豪語していました。
 私たち区民の感覚も,ここからもう来年の祭りを楽しみにしているというところが多いです。
Date: 2011/08/05(金)



名舟大祭執行日程
         
* 7月31日   宵 祭

21:00  キリコ宿元を出発             
21:30  キリコ神社境内に集合完了         
      ※ 祭事始め 御神輿祝詞奏上
      ※ キリコ御供順くじ引き
22:00  キリコ神社境内を出発 
22:10  キリコ港内道路上に整列
      ※ 御神輿海上渡御(舳倉島より神霊お迎え)
22:30  御陣乗太鼓奉納打ち
      ※ 子ども御陣乗太鼓打ち
      ※ 御陣乗太鼓本番打ち
23:00  御神輿・キリコの町内渡御
  (御神輿が谷内出橋を渡ったら、反転して
   御仮屋に向かう)
24:00  御神輿御仮屋に到着
 ※ 祝詞奏上   (御神輿お泊まり)


*  8月1日   本 祭

14:00  祝詞奏上 御神輿御仮屋より出発
 ※ 御陣乗太鼓が山車で先導
14:40  御神輿海上渡御 祝詞奏上
15:00  御陣乗太鼓奉納打ち
15:20  御神輿社殿に還御 祝詞奏上
15:50  祭礼終了
Date: 2011/07/21(木)



名舟大祭近づく
 今年も名舟大祭が7月31日,8月1日執行されます。御陣乗太鼓はこの祭りとともに伝承,発展してきたものであり,両者は切っても切れない関係にあります。
 この日は,ここ名舟でしか見ることができないことから,毎年見物のお客様が各地から多数お出でくださいます。二日間の日程は次ページの記事でご確認ください。
 なお,今年は港湾工事の関係から,例年より駐車スペースが少なくなります。できるだけ輪島市街地からのシャトルバスをご利用していただきますと助かります。出発時刻は以下の通りです。

道の駅「ふらっと訪夢」発   輪島漆器会館前発
   20時40分        20時50分
     往復 1500円  片道 800円
 お尋ねは 北鉄奥能登バス輪島旅行センターへ
   電話 0768−22−2314
   
Date: 2011/07/21(木)



フレーム切手になりました
 この度,郵便局株式会社北陸支社がオリジナルフレーム切手『能登半島 輪島 御陣乗太鼓』を作製し販売を始めました。能登半島を題材としたものとしては3作目となるそうです。
 1シートは80円切手×10枚で1,200円となっており,販売部数は1,000部の予定です。
 なお,このフレーム切手の通信販売は行わず,輪島市内の全郵便局および羽咋局,高浜局,七尾局,中島局,穴水局,珠洲局それに輪島朝市の臨時出張所でお求めくださいとのことです。
Date: 2011/06/04(土)



無料公演が始まりました
 東北地方大地震から,はや50日。復興までにはまだまだ遠く,被災された皆様のご心労はいかばかりかとお察し申し上げます。
 このように私たちと同じ思いを持たれる全国の皆様に「自粛ムード」が高まり,ここ能登半島にもお客様の足が遠のいています。
 このことにより,ご多分にもれず,地元経済の回りが悪くなっています。
 こういう中で私たちにできることは,精一杯の力を振り絞って太鼓を打つことです。このことによって,被災された皆様が心を奮い立たせてくだされば幸いに存じます。
 また,観光のお客様に能登半島にお出でいただき,少しでも経済の回復,引いては微力ながら復興財源の足しになれば嬉しく思います。
 この連休から,輪島市観光協会のお計らいで,公演案内サイトのとおりに,無料公演を例年どおりに開くことになりました。
 どうぞ当地へ足をお運びください。お待ち申し上げます。
Date: 2011/04/30(土)



お見舞い申し上げます
 このたび「東北太平洋沖地震」で被災された皆様方に心よりお見舞い申し上げます。
 4年前に「能登半島沖地震」を経験している私たちとしては他人事とはとても思えません。
 また,2月13日には北上市の皆さんとともに「冬のみちのく芸能まつり」の舞台でご一緒せせていただいたことを思い出しながら心を痛めています。
 皆様には,物心両面ともに失ったものが多く,お力落としのことと思いますが,一日も早い復興をただただ願うのみです。
Date: 2011/03/12(土)



倉敷にお邪魔します
 13日(日)に,第3回日本縦断和太鼓コンサートに出演するため倉敷へお邪魔します。倉敷市民会館大ホールで,「鼓童」の見留知弘さん,「ゆふいん源流太鼓」の長谷川 義さん,長谷川 準さん,福井県の「OTAIKO座明神」,倉敷市の「倉敷天領太鼓」,「天領わらべ太鼓」,「児島瑜伽太鼓」との共演になります。
 錚々たるメンバーや団体ばかりですので,きっと満足していただけると思います。是非お出でください。

午後3:30開場 午後4:00開演
一般 2,000円 大学生以下 1,500円
      当日券は500円増しです
お問い合わせ 第3回日本縦断和太鼓コンサート事務局
  TEL 086−425−1572
  FAX 086−425−3733
Date: 2011/03/01(火)



現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND

012410
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.72